アルティメットの公式戦が始まりますね

いよいよアルティメットの公式戦が始まります。久方ぶりの大会に久方ぶりに会津大学の練習に参加してきました。結論から言うと、最高でした。

何が最高だったかといえば、やはりアルティメットの持つ本来の良さ、つまりコミニュケーションや豊富な運動量、ディスク飛行のバリエーション。ウルトラスターという1枚のディスクであれだけ色々な種類のスローを投げられることは素晴らしいことだと思いました。

アルティメットが下火だったおかげでディスクゴルフにハマってしまいましたが、1枚のディスクであれだけのバリエーションがあることで、もう一度ディスクゴルフへの意識が変わってきたように感じです。

さらに練習後の爽快感が素晴らしかった。疲れているにもかかわらず、帰りの車は鼻歌混じりで帰ってきました。あれだけの爽快感はディスクゴルフには無いですね。あるのは反省感でしょうか。次への意欲とも言えるのですが、アルティメットとディスクゴルフ。全く違った競技なんだなあと改めて思っちゃいます。

でも今はカリスBarのトヤマフライングディスクストアさんのインスタライブを観ているのですが、ディスクゴルフにもアルティメット同様の感動が生まれて来るのかもしれないと感じています。そのきっかけになるのでは無いかと。

10月24日に岩手県北上市の大堤ディスクゴルフコースにて、ディスクゴルフのチーム選手権を開催します。これはディスクゴルフをアルティメットのように盛り上げるように考えた大会で今回で2回目になります。前回の盛り上がりをもっと継続的にできるようにしていきたいと考えています。

アルティメットで育って、東北にもアルティメットの輪を育ててきた私的には、ディスクゴルフも楽しんで欲しいのです。ディスクの持つ素晴らしさ、人と人をつなげる力、そして笑顔にする力を信じて。

アルティメットの公式戦が9月20日に始まります。2週間前から毎日検温や行動履歴記録など、経験したことのないこともありますが、当日笑顔になれるように、自分も笑顔で過ごしたいと思っています。

ディスクの魅力は人を笑顔にすること。それは間違い無いです。でもディスクゴルフの時はあんまり笑顔になっていない気がしてます。難しい顔しちゃってる。それをチームで行うことで笑顔になれるチャンスがあるかもしれない。

アルティメットの魅力はおそらくチームでやることだと思います。助け合うことができる。そこは間違いない。1人では出来ないのです。でも結果だけを追い求めていると笑顔は生まれない。チームで助け合うことでこそ笑顔は生まれてくる。そこがいいところ。

結果よりもそのチームのみんなと1枚のディスクを追って芝生を走りわまる。最高です。

公式戦頑張ってきます。笑顔をたやさずに。

コメント